2009年10月7日水曜日

世界文化遺産を訪ねて

ケープタウンから西方向に14キロ。ここに海に浮かぶロベン島という島があります。
1999年12月、ユネスコの世界文化遺産に登録されたこの島は、
約30年間の、南アフリカの 人種差別×平等社会の戦いの歴史が刻まれています。


船に乗って30分。島に到着し、ツアーバスに乗り込みます。
このバスのツアーガイドによって、英語で島について語られてゆきます。


ロベン島は、アパルトヘイト時代に反政府運動を行う人たちを収容するための牢獄として使用されていました。島に連れてこられた当時の政治犯たちというのは、人種差別を行う南アフリカの政府が恐れを抱いた反政府主義の黒人の人たちです。




島の中には、大きな石灰畑があり、収容されていた人たちは、ここの石灰を掘る作業を強いられました。
※石灰が体内入ると健康に害を及ぼします。


島に建つ牢獄の建築作業は、収容されていた人たちの手で1年かけて建てられたそうです。


1994年大統領に選ばれたネルソン・マンデラ氏が収容されていた場所を案内してくれました。

とてもひんやりしています。
ブランケット一枚だけで、寒い季節も乗り越えなければなりませんでした。


家族との面会は厳しく限られ、手紙のやり取りも全て看守がコントロールしていました。

そんな中、収容されていた人たち、新しく島に送られてきた人たち(彼らは別々のエリアに収容されていました)の間で、情報が書かれたメモをやり取りするなどの政治的情報の交換が行われていたそうです。

今、国でどんなことが起こっているのか、これから国を変えるにはどうしたらいいのか・・・
人々は、限られた環境で、改革のために力をつけていったのだそうです。

語りつくせないほどのストーリーを持った世界文化遺産ロベン島。
きっと何か感じることができるはずです。

Robben Island Museum
入場料
18歳以上 R180
18歳未満 R 90

出発時間 V&A ウォーターフロントより
9:00, 11:00, 13:00, 15:00

事前予約 ※お勧めです。
Tel: 021 413 4233
Fax: 021 418 3736
Email: rimbookings@robben-island.org.za

にほんブログ村 海外生活ブログ 南アフリカ情報へ
にほんブログ村

2009年10月3日土曜日

真夏の気温

今日は真夏のような気温。
ということで、友人宅でプール開きが行われました。



※お水注ぎ中

先週までは涼しかったのですが、強風の日が2日ほどあり、その後ケープタウンは一気に観光シーズンに入りました。
にほんブログ村 海外生活ブログ 南アフリカ情報へ
にほんブログ村

2009年9月30日水曜日

素敵な才能

ジンバブエ出身のアーティストJeff Mwazhaさん(ケープタウン在住)にお会いする機会がありました。

市内 St. Georges Mall にある MANDELA RHODES PLACE というビルの一階に、彼の作品「First step to freedom」が飾られています。
ワイヤーで作られた、大きなネルソン・マンデラのオブジェです。



www.mandelarhodesplace.co.za

ワイヤーを使ったユニークなオブジェを作るJeffさん。
実は7歳の時からワイヤーで物作りを始めたとのこと。
周りにおもちゃが無かった幼少期に、自分でおもちゃを作り始めたのが彼の才能のきっかけなんだそうです。

何でも買うことは簡単にできる世の中ですが、
「何かを作りたいという気持ち」「手作り」の大切さ。
Jeffさんは、それらを教えてくれた素敵な人の一人です。

2009年9月28日月曜日

興味深い名前がたくさん

ウォーターフロントのショッピングセンターV&Aの中にある「Exclusive Books」


ここで面白い本を見つけました。「The African Book of Names」
アフリカ大陸で使われている主な名前が載った本です。


日本、イギリスでは、男の子と女の子の名前が載った本を見ることはありましたが、
アフリカで使われている名前とその意味が各国ごとに書かれた本に出会ったのは今回が初めて。
早速購入して読んでいます。

ちょこっと例を挙げると、日本語で「愛ちゃん」という名前は、次ような名前になります。
AGALA(ウガンダ),BELEMA(ナイジェリア),FIKRE(エチオピア), KONDANA(ザンビア),KUPENDA(ケニア)

個人的にかわいいな、と思った名前は、UNA(ナイジェリア)という名前です。
意味は「バナナのように甘い」だそうです。

2009年9月26日土曜日

お勉強会

先日、友人のお家で行われた「ママの会」に参加してきました:)

ママの会とは、子供を持つママと子供たちが集まって、一緒に食事やお茶をしながら、ママは現在抱えてる問題について話し合い、子供たちは一緒に遊んだり、コミュニケーションを学んだりするグループ集会のことです。わたしも今後のお勉強のため、初参加。

初めてお会いした二人の女性は、それぞれ1歳半の女の子がいて、片方のママさんは二人目を妊娠中とのこと。友人も現在二人目を妊娠中で、1歳半の息子さんがいます。

同じ時期に生まれた3人は、それぞれ違う個性を持っていて、一緒に遊ぶ様子を見ていると本当に勉強になります。子どもの個性をどう伸ばしてあげるかは、周りの大人の教え方、伝え方にかかっているんですね。

それぞれのママに一斉にオムツを換えてもらっているちびっこ3人の様子などは、とても可愛らしくてしょうがないです:)

南アフリカは、色々な国籍の人が集まる国でもあるので、パパやママやお友達が、ちがう髪、目、肌、言葉ということも多々あります。違いを小さいころから知って、ちゃんと理解をしていくことは、とても大切なことだと強く感じます。

2009年9月24日木曜日

文化について考える

今日は、近所のグリーンマーケットスクエアというマーケットから聞こえてくる合唱で、目が覚めました。

9月24日、南アフリカは「Heritage Day」という国民の休日です。

南アフリカの文化(歴史、言語、食、芸術、音楽、舞踊、自然など代々受け継がれてきているもの)を祝うための日として、アパルトヘイト終了後に始まりました。
南アフリカの各街では、文化を祝うための様々なイベントが行われているようです。

時が進むにつれ、文化や人の考え方が融合して、平和的にいい方向に進んでいって欲しいと思う今日この頃です。

2009年9月21日月曜日

西アフリカの炊き込みご飯

大好きな西アフリカの料理「ジョロフライス」を作りました。



シエラレオネ共和国、マリ、ガーナ、ナイジェリアなどの食卓で見られる家庭料理で、
日本で皆さんが食べるチキンライスにとてもよく似た、トマト味の炊き込みご飯です。
簡単にできるので、ぜひお試しください。

材料
チキン(または牛肉)160グラム

胡椒
スープの素2個 & 水 500ml
玉ねぎ 1.5個
ニンニク 2カケ
トウガラシ 1.5~2
トマト  2個
トマトピューレ 大さじ2
人参   1/2個
ビーマン(赤いスイートペッパー)1個
ブロッコリー 色取り程度
ご飯(ロングライス)250g
※野菜は全て細かくみじん切りにします。

1.お肉は細かく切って、塩&胡椒をし、1時間ほど寝かせておきます。
2.お肉をフライパンで色が変わるまで炒めます。
3.水とスープの素を合わせ、その中に炒めた肉を加え、柔らかくなるまで弱火でコトコト煮、火から降ろします。
4.フライパンでニンニク、玉ねぎ、トウガラシを炒め、黄金色になったらトマトとトマトピューレを入れ、炒めます。
5.人参、ピーマン、お肉を煮たスープの150mlを4.に加え、15分煮込みます。
6.深い鍋に洗って水気を切ったお米を入れ、野菜と肉、スープをご飯に注ぎ、炊き込みます。
7.塩、胡椒で味を調えます。

※スープにココナッツミルクを加える家庭もあります。甘味が出てとてもおいしいですよ。